補聴器電池とは
補聴器電池とは補聴器用空気亜鉛電池のことで、空気中の酸素を利用する小さく・軽く・長持ちする電池です。放電時の電圧変動が少ない、温度変化に強く寒いところや暑いところでも使用できるという特徴があります。プラス極に空気中の酸素を使い、電池内のマイナス極に亜鉛を多く詰め込むことで大容量の電気が得られる構造となっています。プラス極には空気中の酸素を取り入れる穴があります。
補聴器電池の種類
補聴器電池も一般的な電池と同じように異なるサイズがあり、お使いの補聴器の機種にあった電池を使用することになります。現在、補聴器に使用される電池には次の4つのタイプがあります。
- 10A(PR536)
- 312(PR41)
- 13(PR48)
- 675(PR44)
補聴器に用いる空気電池は、世界共通のサイズ、記号と数字、そして色で区分けをされています。どのメーカーで製造されてもシールの色が同じであれば、補聴器電池のブランドが違っていても使用することができます。詳しくは『補聴器電池の互換性』のページで説明しています。
補聴器電池使用時の注意事項
このサイトでは補聴器電池をお得に購入する方法を紹介していますが、いくらお得に購入しても使い方によっては頻繁に電池を交換することになるので気をつけましょう。
シールは使用する直前に剥がす
補聴器電池は酸素に触れて発電するため、酸素を取り込むための空気孔がついています。未使用時は空気孔はシールでふさがれており、使用する際にシールをはがします。
シールをはがして数十秒経つと電圧が安定し、使用できる状態になります。それからは常に酸素に触れて放電状態にあり、少しずつ消耗していきます。電池の無駄な消耗を防止するためには、使用する直前にシールをはがし、1分ほど空気になじませ電圧が安定してから使用しましょう。
乾燥に注意する
補聴器電池は乾燥に弱く、乾燥すると電池の消耗が早くなります。これは補聴器本体とは真逆の特徴ですので、保管する際は補聴器から電池を取り外して、別々に保管しましょう。電池を補聴器にセットしたまま乾燥ケースに保管することのないように注意してください。
使用時は二酸化炭素を避ける
補聴器電池が発電をするためには酸素が必要となりますが、二酸化炭素量が多い場所では酸素量が少なくなるため、補聴器電池に負荷がかかり消耗が早まってしまいます。以下のような場所には注意が必要です。 ストーブのそばや車の排気ガスが多い場所などでは注意が必要です。
低温に注意する
空気電池は気温が低い場所でも消耗が早まります。そのため寒冷地や冬期の使用などでは、電池の交換周期が短くなる傾向にあります。
補聴器の使用時は体温によって電池の低温状態を避けることができますが、保管時には注意が必要です。特に暖房器具をオフにした睡眠の時間帯などは、低温状態にならないようにしましょう。電池は常温(5〜25度)での保管が望ましいと言われています。
電池のショートに注意する
空気電池は硬貨や鍵などの金属と接触すると、ショートする恐れがあります。また汗が補聴器に流れ込み、電池に触れることでショートする場合もあります。ショートすると電池の発熱や膨張などを引き起こし、最悪の場合、補聴器が使えなくなってしまいますので、電池と金属や汗が接触することのないように注意しましょう。
通信機能も電池の消耗を早める
最近の補聴器はBluetoothなどの通信機能が搭載されているものが増えてきています。通話や音楽・テレビなどを楽しむ上でとても便利な機能ですが、電池の消耗を早める要因のひとつでもあります。手元に予備の電池がなく、電池切れが心配な場面などでは、通信機能の使用を控えることで電池切れを延ばすことができるかもしれません。
補聴器電池の使用期限について
補聴器電池には使用期限があります。期限が過ぎていると発電がうまくいかなくなったり、液漏れしたりすることがあります。パッケージの裏側には使用期限が記載されているので、買い貯めする場合は必ず確認してから購入しましょう。こまめに買うことを勧めているサイトもありますが、お店に来店させる目的であったり、少しでも高い値段で購入してもらおうとすることが目的ですので、どういうタイミングでいくつ購入するかという考え方を持っておきましょう。ちなみに我が家では10パック単位で使用期限2年以上の補聴器電池を購入するようにしています。
補聴器電池の廃棄について
補聴器電池は水銀の適正処理のため回収を行っています。最近は水銀0の電池が多くなってきましたが、補聴器電池はほとんどが再利用できる電池です。かならず電池リサイクルに出しましょう。家電量販店や補聴器販売店で回収してもらえますので、リサイクルに参加しましょう。
使い切っているとはいえショートする可能性はありますので、使用した後はセロハンテープなどで一巻きして絶縁しておきましょう。
補聴器電池の残量について
補聴器電池が切れて補聴器が使えなくなってしまうと非常に困ってしまいます。外出時には電池の残量をチェックする、予備の電池を常に持ち歩くようにするなど、きちんと対応できるようにしておきましょう。電池の残量は見た目では分かりませんので、補聴器用電池チェッカーを使って確認しましょう。指定箇所に電池をセットすると、電池がまだ使えるか確認できます。小型で持ち運びに便利なタイプや、小型ラジオのような形をしたタイプなどがあります。
最悪の場合は最寄りのお店で購入するしかありませんが、ほぼ定価で販売しているコンビニや一般の家電量販店で購入するのではなく、全国チェーンの眼鏡市場や補聴器を取り扱っているメガネ屋さんで購入することをお勧めします。眼鏡市場では1パック270円(税込)で販売しています。
補聴器電池についてのまとめ
補聴器電池についてお分かりいただけましたでしょうか? ブランドやメーカーは関係なく、型番(PR41,PR44,PR48,PR536)が同じであれば、どのブランドの補聴器電池を購入しても問題ありません。気をつけるべきポイントはブランドではなく、使用期限ですのでその部分には注意して購入下さい。